『LB パソコンロック4』とは?
『LB パソコンロック4』は、様々な種類のUSB機器をパソコンの“カギ”として設定することができ、“カギ”を持たない第三者には、パソコンを操作させないソフトウェアです。さらに、合鍵の作成も可能で、“カギ”の紛失や破損等の事故にも備えておくことができます。
- 鍵を持たない人にパソコンの操作をさせない
- USB機器を鍵にできる
- いざというときに安心な合鍵機能
- 必要に応じて様々な種類の鍵を設定可能
- 放置すると自動的にロック
- 威嚇機能
- 設定画面のパスワード保護
- Windows 10、64ビット版のWindowsに対応
『LB パソコンロック4』はこんなとき便利!
(一例です。この他にも、さまざまな用途で利用されています。)
- マイナンバーなど個人情報、機密情報が保存されたPCの不正操作を防止したい。
- 『LB パソコンロック4』を使用すれば、USBキーを持っている人だけが、パソコンを使用できるようになります。
- 許可しない人にはパソコンを勝手に操作させたくないが、とにかく手間はかけたくない。
- 『LB パソコンロック4』の導入はとても簡単です。導入や操作方法の習得に時間をかけることはありません。
- コンピュータを使用中に離席することは何度もあるので、離席中に他人に画面を除かれたくない。電源を切ったり、いちいちログログオフやパスワードを入力したりするのは面倒だ。
- USBキーを抜くだけで、コンピュータをロックできます。
- パソコンをロックするために、多機能で効果なソフトウェアをインストールするのは避けたい。
- 『LB パソコンロック4』はパソコンのロックに特化したソフトウェアで、簡単な設定で軽快に動作します。また導入費用も抑えることができます。
- ハードウェアの鍵は便利で安全だが、破損時や紛失時の対応も考えておきたい。
- 万一に備えて、合鍵やパスワードを設定しておくこともできます。<
- 無理にパソコンを操作しようとされた場合、何か対策はあるのか。
- ロック中にマウスやキー操作を試みると、大音量のサイレンや警告画面で周りの人にトラブルの発生を知らせます。
『LB パソコンロック4』の主な機能と特長
鍵を持たない人にパソコンの操作をさせない
- 鍵が取り外された状態でパソコンを起動すると、スクリーンロックがかかり、シャットダウン以外のパソコンの操作が一切できなくなります。
- 鍵として予め登録したUSB機器を装着するとスクリーンロックが解除されます。
- 鍵が装着されていない状態でパソコンを起動しても、操作することができません。

手持ちのUSB機器を鍵にできる
- デバイスマネージャーで認識可能なあらゆるUSB機器をパソコンの鍵にすることができます。
※電源を取っているだけの機器(扇風機、ライトなど)、およびハブは鍵になりません。同一機種のUSB機器であってもシリアル番号によって区別されます。

いざというときに便利な合鍵機能
- USB機器を複数用意して、合鍵を登録しておくことができます。万が一鍵が破損したりしても安心です。

必要に応じて様々な種類の鍵を設定可能
- 合鍵以外に、「USB×パスワード鍵」やUSB機器を複数組み合わせた「復号鍵」を作成して、より強力な鍵を使用することができます。

放置すると自動的にロック
- 鍵を装着したまま一定時間放置(パソコンを操作しない状態)するとロックがかかります。
威嚇機能
- ロック中にキーボード入力しようとすると威嚇する機能です。N秒間にM回以上キーボードによる入力を試みると、ロック画面から威嚇画面に変わり、警告音を発します。
警告発生時に赤と黒の画面が交互に表示されます。
警告発生までのしきい値や警報の長さを自由に設定することができます。
設定画面のパスワード保護
- ユーザーが設定を勝手に変更しないように、設定画面にパスワードを設定して保護することができます。

Windows 10、64ビット版のWindowsに対応
- Windows 10/8.1/8/7/Vista(64ビット、32ビット)の環境で使用することができ ます。
『LB パソコンロック4』のご使用に必要なシステム
対応OS |
日本語Windows 10/8.1/8/7/Vista(32ビット、64ビット) |
対応機種 |
上記OSが正常に動作するパソコン(PC/AT互換機)
※Macintoshでは動作しません |
対応CPU |
1GHz以上のインテルPentium互換CPU |
必要メモリ |
1GB以上推奨 |
ハードディスクの空き容量 |
20MB以上 |
ライセンスに関する注意事項
- 『LB パソコンロック4』は、1台のコンピュータにインストールして使用することができます。別途ライセンス数の指定がされている場合は、その指定ライセンス数と同じ台数のコンピュータにのみインストールして使用することができます。
製品に関する注意事項
- 鍵の紛失や破損に備えて、合鍵を登録しておくことをお勧めします。
- 本製品にはデータの暗号化機能は含まれておりません。
- シリアル番号を持たないUSB機器を鍵に指定した場合は、同じメーカーの同じ型番のUSB機器が合鍵となりますのでご注意ください。
- 本製品にはハードウェアは含まれておりません。鍵にするためのUSB機器はお客様が用意する必要があります。
- 合鍵を作成せずに鍵を紛失・破損した場合やパスワード(ユーティリティー起動用パスワードも含む)を紛失した場合は復旧することができなくなります。復旧に関するお問い合わせは一切受け付けませんので予めご了承ください。
★サポートについて
製品購入前のお問い合わせ先:sales@lifeboat.jp
テクニカルサポート:
テクニカルサポートについては、PDFファイルで提供されるサポート案内をご覧下さい。サポート案内の内容に従って、サポートセンター宛に電話、E-mail でご依頼ください。
サポート期間は、3ヶ月間(最初にサポートを依頼してから3ヶ月間)となります。
予めご了承ください。サポートを依頼する際は、必ず製品のシリアル番号が必要となりますので、ご注意下さい。
電話によるお問い合わせは、混雑のため通じない場合がありますので、なるべく、E-mailにてお願い致します。順次ご回答させていただきますが、難易度によっては多少お時間いただく旨、ご了承下さい。
電話番号:03-3265-1260
E-Mailアドレス:support@lifeboat.jp