「Voice Code(ボイスコード)」とは?
本ソフトは、キーボードでの文字入力が苦手な方、長文の入力を効率化したい方のために「誰でも簡単に声で文字入力ができる」よう開発された音声認識ソフトです。本ソフトを起動し、パソコンにマイクを接続すれば準備OK。「開始」ボタンを押せば、マイクに向かって話した声がすべてリアルタイムで文字に変換されます。文字化されたデータは自動的にクリップボードにコピーされますので、そのままメールソフトやテキストエディタなどに貼り付けることができます。また音声データの書き起こしにも活用できるので、仕事の現場でも是非ご活用ください。
主な用途
-
- 長文メールの作成
-
キーボードでの長文入力が苦手な方にお勧めです。
-
- 送り状への住所入力
-
パソコンで運送会社の「送り状」を何件も作成する場合など、何度も繰り返しテキストを入力する場合に最適です。
-
- 音声の書き起こし
-
会議やセミナーなどの録音音声を文字に起こし、議事録を作成する場合にも活用できます。
設定なしで誰でもすぐに使える(動画で解説)
「Voice Code」は事前の音声登録や設定なしで、誰でもすぐに使えるようになっております。ソフトをインストールし、マイクをパソコンに接続すれば準備OK。使い方を動画にまとめておりますので、ご興味ある方は下記のボタンをクリックしてください。
操作画面はこれだけ
本ソフトはどなたでも簡単に、直感的にご使用いただけるよう非常にシンプルな操作画面になっております。
- 開始ボタン
- マイクからの音声入力を開始します。押下している間はずっとマイクからの音声を文字化し続けます。
- 停止ボタン
- マイクでの音声入力を停止します。
- リフレッシュ間隔
- 文字化する間隔を調整します。「10秒」で設定すると、10秒間音声認識して文字化した分のテキストをクリップボード・エディタ上にコピーします。
- リセット
- クリップボードにあるテキストをリセットします。
- 録音デバイス
- パソコンに接続されているマイク(音声録音デバイス)の設定を行います。
- 初期設定
- 本ソフトの初期設定画面を表示します。
- 編集画面
- 音声認識されたテキストを表示するためのエディタ画面の表示・非表示を切り替えます。
- 句読点付与
- エディタ上に表示されたテキストに自動的に句読点を付与します。
- 使い方
- 本ソフトの使い方動画を閲覧できます。
Google社の音声認識エンジンを採用
本ソフトの音声認識エンジンはGoogle社のものを使用しておりますので、認識精度は申し分ありません。実際の認識精度をお試しいただける「体験サイト」を用意しておりますので試したい方は下記のボタンをクリックしてください。
マイクに音声入力、音声認識結果を
クリップボードに自動コピー
マイクに向かって話した言葉を驚くほど正確に文字に変換してくれる「Voice Code」ですが、変換した文字データは自動的にクリップボードにコピーされますので、そのままメールソフトやテキストエディタなどに「Ctrl+ V」、もしくは「右クリック ⇒ 貼り付け」で貼り付けることができます。
音声認識結果を簡単編集、自動で句読点付与
音声認識結果は本ソフト上の編集画面で編集することもできます。「自動で句読点付与」ボタンを押すことにより、音声認識結果のテキストに自動で句読点を振ってくれるので、編集作業が楽になります。
「句読点付与」ボタンを押すと・・・

音声ファイルの書き起こし方法
本ソフトを活用して音声ファイルを文字に書き起こすことができます。
- 会議やセミナーなどの音声をボイスレコーダーに録音し、再生

- 再生された音声をそのまま復唱し、本ソフトで音声認識させる

- 議事録の作成時間を大幅に短縮することができます。
